食品卸 株式会社東平商会 三島営業所 様 CO-NECT導入3拠点目となる東平商会の三島営業所様にインタビュー 入力業務の負荷軽減受注方法の統一販売促進の向上

株式会社東平商会 三島営業所 所長の塚本様にCO-NECT導入に関するインタビューを実施しました。

株式会社東平商会と三島営業所について教えてください

静岡県に本社を構える企業です。食品卸売をはじめ、産業資材、土木工事、人材サービスなど幅広い事業を展開しています。

食品部門では、冷凍・冷蔵食品や水産・畜産品、乾物、加工食品などを取り扱い、ホテル・旅館・飲食店・学校給食・介護施設といった多様な取引先に提供しています。地域資源を活かした商品開発にも積極的で、三島馬鈴薯を使った「みしまコロッケ」や「長泉あしたかつ」など、地元に根ざした商品の開発・販売を行い、通販サイト「東平屋」を通じて全国にも発信しています。

拠点は本社のほか、静岡県内は伊東市・静岡市・浜松市、県外では神奈川県秦野市と東京都大田区に展開しており、その拠点の中のひとつが「食品部・物流センター/三島営業所」です。三島営業所は、本社と同じ長泉町に位置し、食品事業の拠点のひとつとして事業展開をしています。

受発注システム導入を検討した背景について教えてください

受注業務の工数削減と、紙の削減が狙いです。

お客様に発注いただいた発注書には、東平商会の商品コードの記載がないケースが多くあります。そのため受注担当者が発注者と内容を確認して商品コードを人力で補足したり、お客様に発注内容を確認するコミュニケーションが発生していました。商品コードがないとピッキングする倉庫の担当者も混乱してしまうことになります。そのためお客様が発注した商品と東平商会の商品コードを紐付ける手作業が必須で工数がかかっていました。またLINEでの発注もあるため、その対応にも受注業務工数がかかっています。それらの工数削減をしようと考えたことが検討の背景でした。

またもう1つの紙の削減についても、当社がSDGsの取り組みとして紙を削減する方向でしたので、オンライン受注への切り替えを進めることになりました。

CO-NECTを採用した決め手はなんでしょうか?

すでにCO-NECTを採用している他事業所でシステムを見たところ、スマートで簡単という印象を受けました。これなら課題であった商品コードの明確化が実現し、商品内容をスピーディーに把握できそうと考えたためです。

また、従業員が商談中や運転中にLINEなどで注文を受ける煩わしさも解消できる点も導入の決め手の1つでした。

何より東京や神奈川の営業所で先行してCO-NECTを導入していたことも、大きな後押しになったと思います。ただし三島営業所のお客様は都心と比べてITに不慣れな方が多いと思うので、その点は不安でした。しかし、まずは始めないと進まないですし、お客様も慣れてしまえば簡単です。

一気に切り替わることを期待せずに徐々に広げていければと考えています。特に高齢のお客様はシステムに慣れるまで時間はかかると思っていますが、継続的にご案内していく予定です。

ちなみに既にご案内したお客様には、思ってた以上に受け入れてもらえています。もっと手こずると思っていましたが、予想よりも反応は良かったですね。

今後、期待している効果はなんですか?

受注業務の工数削減と紙の削減を最も期待していますが、CO-NECTを使うことでお客様が便利に注文できるため、売上向上に繋がることも期待しています。

そのためにもCO-NECTが高齢のお客様にとっても、今以上に使いやすくなってくれるといいですね。